電通の夜部会について③
2009年6月26日の電通の夜部会事件と2021年夏以降のセカンドハラスメント事件については、これまでの投稿(http://acebrand-b.com/wildexperience1/、http://acebrand-[…]
もっと読むBRANDING JOURNEY
2009年6月26日の電通の夜部会事件と2021年夏以降のセカンドハラスメント事件については、これまでの投稿(http://acebrand-b.com/wildexperience1/、http://acebrand-[…]
もっと読む本投稿では、電通の夜部会事件が引き起こした被害とその後の法務マネジメント局コンプライアンス統括部GM(旧役職名の「部長」に相当)である稗方一司さんによるセカンドハラスメントにフォーカスしていきます。セカンドハラスメント事[…]
もっと読む私は2005年に早稲田大学法学部を卒業し新卒時に中途枠で外資系ブランディングコンサル会社に入社しました。その後サマンサタバサのプレス(広報)→電通→外資系広告代理店のWieden+Kennedy Tokyo→博報堂→独立[…]
もっと読む今週金曜日はバレンタインデー。今年はカカオ豆の歴史的な価格高騰や物価高の影響を受け、チョコレートの価格も大幅値上がり。この機会にこそ職場のバレンタイン方針を見直すべきではないでしょうか。(ライトな)インターナルブランディ[…]
もっと読むブランドの浸透施策のツールとして最も多く利用されるのがブランドブックです。ブランドブックとは、関係者に対してブランドのMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)などブランド構成要素を分かりやすく伝え、理解と共感を促すために[…]
もっと読む強いブランドを構築するためには、社外向けと社内向けブランディングの2つを有機的に連動させる必要があります。ある調査データで、社外と社内の両方のブランディングを実践した企業の収益性が、社外向けブランディングのみの企業や社内[…]
もっと読むインターナルブランディングとは、企業理念や価値観などのブランド戦略を社内に浸透させて従業員一人ひとりがブランドの「目指すべき姿」の実現のためにどうすれば良いのか考え、実践できるようになるためのマネジメント施策のことです。[…]
もっと読む